これまでの経緯
亀田郷地区は、田面標高の2/3以上がゼロメートル以下にあり、かつては「芦沼」とも称されていた湿田地帯でしたが、大規模な揚排水施設整備により、現在では穀倉地帯に生まれ変わっています。
しかし、非かんがい期になると、農業用水が河川から取水されなくなるため、水路の流量が著しく減少し、農業用排水路の水質悪化やゴミの滞留が問題となってきました。住民のみなさまからの強い要望により、平成19年度より、環境用水水利権を取得し、舞潟揚水機場からの導水が行われるようになりました。 |
|
|
環境用水とは
環境用水とは、生活環境または自然環境の維持・改善を目的とした用水をいいます。
環境用水の通水により水質の改善が図られます。
右の写真は導水経路にある清五郎排水路で行われた実証調査時の水質を示します。導水前はアオコが発生していますが、導水後はアオコがなくなり水の色も澄んで、水質も改善されています。
また環境用水は、自然環境の改善にも効果があります。
亀田郷地区には鳥屋野潟をはじめ豊かな水辺空間が形成されており、多様な昆虫類・魚類・鳥類が生息しています。特に、導水経路にある清五郎排水路にはモツゴ、スジエビ、ヨシノボリ、タイリクバラタナゴなどの魚類が生息しています。
年間を通じて通水することにより、こうした生物の越冬空間が確保され、豊かな生態系の保全につながります。 |

導水前 |
 |

導水後 |
|
|
|
環境用水導入経路(PDF) |
|
環境用水利活用事業の概要
|
|
環境用水による田園の価値向上
環境用水による水循環再生を通じて、地域資源を最大限に活用し、魅力あふれる田園型政令市の実現に進めます。さらに、良質な農産物のPRや水辺を活用したイベントを行い、農業・農村の振興とまちの清流の再生につなげます。 |
 |
|