亀田郷の歴史探訪 
      土地改良前の農業
       
                                           新潟市亀田郷土資料館 
                                              館長 三 村 哲 司 
       
      昭和24年〜26年、耕地整理前後、亀田郷の耕地は戦前の「芦沼、地図にない湖」と言われた水田が一面に広がっていた。 
        農家の人達は、当面の食糧難に対応すべく、できるだけ多くの食料〜米を増産しよう。それが当時の農家の生業であった。 
        その頃の農作業のは@田打ち、A客土、B畦ざらい、C整地、D田植え、E土取り、F除草、G稲刈り、Hはさかけ等、春夏秋冬季節に応じて続くのである。 
       
      @田打ち 
         まだ雪の残る2月〜3月で足踏み水車で田の水を排水しなければならない。その後、 
        牛馬使い、あるいは、寒気をいとわず、平鍬や三本鍬を振るって「天地返し」といって、 
        できるだけ深く耕すのである。 
      A客土 
          亀田郷では「田普請」とよんだ。前年の4月〜6月中旬、土手や堤に積んでおいた土 
        を田舟に積んで自分の田に投入、散布する。 
      Bあぜざらい 
         亀田郷の農家では「クロトリ」と呼んだ。畦際に生える葦や真菰などを取り除く、除草 
        と前後して3回程行う。 
      C整地 
         この辺りの農家では「シロカキ」といった。4〜5月頃水車で排水して肥料を散布しな 
        がら平鍬などで均すのである。 
      D田植え 
         5月中旬、一家総出で苗代に育った苗を田に植える。 
      E土取り 
         翌年の客土に使う土を栗ノ木川や焼島潟から長さ5mもの竹竿につけた鋤簾で掻き 
        揚げ、自分の田へ運ぶ。 
       
      以上@〜Eの農作業について概略を述べてきた。 
      残余のF〜Hについては次回に譲りたいと思う。 
       
      往年の俳人 高浜 虚子 は、戦後亀田を吟遊して名句を残している。 
       
      『遙々と亀田の早苗取りを見に』 
       
      
       |