亀田郷の歴史 かめだごうのれきし


亀田郷かめだごう歴史れきしを古い写真しゃしんからおつたえします。
木津切れ
 大正2年 木津きつ切れ(横越町・小阿賀野川)
 いったん堤防が決壊けっかいすると、水は何日もひかない。亀田町は、浸水しんすいした水で混乱した。
曽川切れ
 大正6年 曽川そがわ切れ(信濃川)
 うずまく濁流だくりゅう。この巨大な水魔は、どれほど亀田郷におそいかかったのだろう。
栗ノ木排水機場
 栗ノ木排水機場くりのきはいすいきじょう
 昭和23年 運転を開始した栗ノ木排水機場。東洋一の排水能力で亀田郷を乾田かんでんにみちびいた。

昔の農作業のようす

 ジョレン
 低湿地ていしっちの農地をわずかでも高くするため、寸暇すんかを惜しんでは続くジョレン掻き。満載まんさいした泥のために舟が転覆てんぷくし、川やかたで水死した農民もいたという。
 共同作業の田植え
 新生した農地にふさわしく、農業の姿も近代化された。裏作や共同作業など、農地の成長はめざましい。
 田植えのワク押し
 稲刈りのようす
 水の中へカマをさして稲を刈り、刈られた稲を集めて小舟(きっそう)で押す。多くの人が神経痛しんけいつう胃痛いつうに悩まされていた。

 はさかけ