申請書ダウンロード


 土地改良区への申請や届出、申込みをする際の申請様式をダウンロードできます。
 パソコン上で入力してから印刷することを推奨します。
 なお、ご提出頂く際には、関係図面や関係資料も添付して頂きますので、
 ご不明な点は、亀田郷土地改良区にお問い合わせください。

※インターネット、メールを通じての提出はできませんのでご了承ください。


組合員の資格得喪について(農地法第3条)

様式 ファイル 備考
資格得喪通知書(申請様式01) 様式 記入例 1部提出/A4サイズ
【提出先】地域課
・農地を売買したり、交換したり、相続などした場合にご提出ください。

転用について(農地法第4条・5条)

様式 ファイル 備考
農地転用等の通知及び地区除外申請書(一般)
(申請様式02)
様式 記入例 1部提出/A3サイズ
農地転用等の通知及び地区除外申請書(公共)
(申請様式03)
様式 記入例 1部提出/A4サイズ
【提出先】地域課
・農地を転用したい場合ご提出ください。
  (ご自分の農地を自分で転用する場合)
  (ご自分の農地を売ったり、貸したりして転用する場合)
※市街化区域、市街化調整区域ともに必要です
※道路や河川といった公共事業による買収の際も事業主体と連名のうえご提出ください

地目変更について

様式 ファイル 備考
地目変更申請書(申請様式04) 様式 記入例 1部提出/A4サイズ
【提出先】地域課
・ご自分の農地を田から畑に変更する場合、或いは畑から田に変更する場合ご提出ください。

農振農用地の区域変更について

様式 ファイル 備考
農用地区域の変更に対する意見書の交付申請書(申請様式05) 様式 記入例 1部提出/A3サイズ
【提出先】地域課
・農振除外を行う場合ご提出ください。

他目的使用について

様式 ファイル 備考
他目的使用等申請書(一般)(申請様式06) 様式 記入例 1部提出/A3サイズ
他目的使用等更新申請書(一般)(申請様式07) 様式 記入例 1部提出/A3サイズ
他目的使用等申請書(公共)(申請様式08) 様式 記入例 1部提出/A3サイズ
【提出先】地域課
■他目的使用等申請書(一般)
・農道や用水路・排水路を農業目的以外に使用したい場合ご提出ください。
  (農道を農業目的以外に往来する場合)
  (用水路・排水路を乗り入れする場合)
  (宅地内から排水する場合)
  (ライフラインを布設する場合)
  (その他農業目的以外に使用する場合)

■他目的使用等更新申請書(一般)
・更新時には必要事項を記載した申請書を送付します。
 内容をご確認、押印して、ご提出ください。

■他目的使用等申請書(公共)
・公共事業その他公共工事によって農道や用水路・排水路を使用したい場合ご提出ください。

改築工事等について

様式 ファイル 備考
改築・追加工事等申請書(申請様式09) 様式 記入例 1部提出/A3サイズ
【提出先】地域課
・例えば宅地開発に合わせて地先の農道や用水路・排水路の構造を変更したり、迂回させなければならない場合ご提出ください。

用途廃止について

様式 ファイル 備考
用途廃止申請書(申請様式10) 様式 記入例 1部提出/A3サイズ
【提出先】地域課
・例えば宅地開発に合わせて農道や用水路・排水路を埋めたり、一緒に開発する場合ご提出ください。

工事完了届について

様式 ファイル 備考
工事完了届(申請様式11) 様式 記入例 1部提出/A3サイズ
【提出先】地域課
・例えば改築等申請書や他目的使用等申請書をご提出後、水路の工事や雨水排水の放流管や乗入れの橋梁工事が終わりましたら、竣工図や工事写真を添付してご提出ください。

施設の引受・引渡について

様式 ファイル 備考
施設引受・引渡書(申請様式12) 様式 記入例 2部提出/A4サイズ
【提出先】地域課
・例えば宅地開発や駐車場の造成の際、農道や用排水路の改修工事を伴い、新しく造り直したそれら施設を土地改良区に帰属する場合、申請様式11の工事完了届と一緒に施設引受引渡書もご提出ください。双方押印のうえ、一通ずつ保管していただきます。

払下げについて

様式 ファイル 備考
土地改良施設用地の払下げ承認申請書
(申請様式13)
様式 記入例 1部提出/A3サイズ
【提出先】地域課
・地先不用道水路の払下げを受けたい場合ご提出ください。

境界立会いについて

様式 ファイル 備考
道路・水路境界立会願(申請様式14) 様式 記入例 1部提出/A4サイズ
境界確認書(申請様式15) 様式 記入例 2通作成、各1通を保有/A4サイズ
【提出先】地域課
■道路・水路境界立会願
・ご自分の土地と地先土地改良区名義の土地との境界について一緒に立会う場合ご提出ください。
・地域課土地係へご提出のうえ、担当職員と日程調整をしてください。
・立会料は一件につき5,500円(税込み)です。

■境界確認書
・境界確認後にご提出ください。

29条申請について

様式 ファイル 備考
開発許可申請に伴う土地所有者等関係権利者の同意申請書(申請様式16) 様式 記入例 1部提出/A4サイズ
【提出先】地域課
例えば払下げを受けようとする土地も含めて都市計画法第29条の開発許可申請書を新潟市に提出する場合、土地所有者の同意書が必要になりますので、申請様式13の「土地改良施設用地の払下げ承認申請書」と一緒にご提出ください。

32条申請について

様式 ファイル 備考
開発許可申請に伴う土地改良施設管理者の同意申請書(申請様式17) 様式 記入例 1部提出/A4サイズ
【提出先】地域課
・例えば都市計画法第29条の開発許可申請書を新潟市に提出する場合で、あらかじめ同法第32条に基づく土地改良区の同意が必要な場合、申請様式06の「他目的使用等申請書」と一緒にご提出ください。許可書と一緒に同意書をお渡しします。

42条「道路位置指定」について

様式 ファイル 備考
建築基準法に基づく土地所有者の同意申請書
(申請様式18)
様式 記入例 1部提出/A4サイズ
【提出先】地域課
・例えば宅地分譲や住宅建築の際、目の前の農道や水路を建物が建築できる「道路」として新潟市に指定して欲しい場合、建築基準法第42条1項5号の「道路位置指定」を受けなければなりません。
 この場合、あらかじめ土地改良区の同意が必要です。申請様式06の「他目的使用等申請書」と一緒にご提出ください。問題がなければ許可書と一緒に同意書をお渡しします。

43条2項1号の認定・43条2項2号の許可「敷地等と道路との関係」について

様式 ファイル 備考
建築基準法に基づく土地所有者の同意申請書
(申請様式19)
様式 記入例 1部提出/A4サイズ
【提出先】地域課
・平成30年9月25日の建築基準法の改正によりこれまでの「43条ただし書」の運用が変わりました。
 今までどおり法第42条で定める「道路」に接していないと建物は建てられませんが法第43条2項1号の認定又は法第43条2項2号の許可を得れば建物を建てられる場合があります。
 これら認定又は許可を新潟市から得る場合、あらかじめ土地改良区の同意が必要です。申請様式06の「他目的使用等申請書」と一緒にご提出ください。問題がなければ許可書と一緒に同意書をお渡しします。