とき 3月10日(水)
8:45〜18:30
ところ 群馬県佐波郡玉村町
参加人数 29人
(おとな24人、こども5人)



 春の日差しがあたたかい中、群馬県佐波郡玉村町で進められている水環境整備のようすを見学してきました。

みんなが安心して暮らせる楽しめる水環境づくり
〜群馬県玉村町の水環境整備〜

玉村八幡宮  玉村八幡宮はこの町の名所。昔は八幡様の池や魚採りや水遊びを楽しむこともできたそうです。ところが、最近では水の流れもなくなり、水の汚れも目立つようになってしまいました。
 そこで、昔の面影をよみがえらせようと、地飯住民と土地改良区、行政が一緒になって、八幡様の池の水路づくりに取り組みました。
 年3〜4回、ワークショップが開かれ、水路の整備や管理の方法など、いろいろな計画について、地域全体で話し合ったそうです。
神社を中心に整備したんだね ワークショップや計画づくりの進め方についての理解が深まったという声も多く聞かれました。
神社を中心に整備したんだね ワークショップや計画づくりの進め方についての理解が深まったという声も多く聞かれました。

整備のポイント 1.水のある風景
2.水遊びができる場所
3.防火用水の整備
整備前はこのような土水路でした。 整備前はこのような土水路でした。
整備前はこのような土水路でした。

残念ながら今回は水は流れていませんでした。 木のチップを敷いた歩道。足にもやさしいそうです。
残念ながら今回は水は流れていませんでした。 木のチップを敷いた歩道。足にもやさしいそうです。

水辺づくりのヒント集
〜今回の見学をふりかえって〜
みなさんのご意見・ご感想を一部紹介させていただきます。
今後の活動に向けて
  • 両川地区に合う独自の形を考えていきたい。
  • 気軽に多くの人が利用できるなじみやすい施設にしてほしい。
  • いろいろな人がかかわれる水辺づくりをしていってもらいたい。
  • 地域の方々の理解と協力が必要と感じた。
ほしいもの
工夫したいところ
  • 小さな子どもでも安心して水遊びできるところがあればいい。
  • 1年中、用水路に水を流す。
  • 写真の被写体になる風景がほしい。
  • 木チップ歩道はよかった。
  • 石の使い方をもう少し考えたほうがよいのではないか?



第1回ワークショップへ